中小企業でもできる!CBAM対応、最初の3ステップ

エシカルに取り組む人達 Uncategorized

「CBAM対応、しなきゃいけないのはわかってる。でも、何から始めればいいの?」

前回までの記事で、多くの企業が混乱している現状をお伝えしました。

でも、焦る必要はありません。

いきなり完璧を目指さなくていいんです。

この記事では、中小企業でも今日から始められる「最初の3ステップ」をご紹介します。

高額なコンサルに頼む前に、まずここから。


前提:完璧主義を捨てよう

いきなりですが、大事なことを言います。

「完璧にやろう」と思うと、動けなくなります。

  • すべてのデータを揃えてから…
  • システムを完璧に整えてから…
  • 専門家に相談してから…

そう思っていたら、2026年1月に間に合いません。

大事なのは、「できることから始める」こと。

80点じゃなくて、まず30点でいい。 30点を50点に、50点を70点にしていけばいいんです。

では、その「最初の30点」を取るための3ステップを見ていきましょう。


ステップ1:現状把握 – 「うちは関係あるの?」を確認

やること:3つのチェック

チェック1:自社製品は対象か?

まず、自社の製品がCBAMの対象かどうかを確認しましょう。

現在の対象製品(2026年1月時点):

  • 鉄鋼(ねじ・ボルトなども含む)
  • アルミニウム
  • セメント
  • 肥料
  • 水素
  • 電力

「うちは該当しないな」と思っても、次のチェックへ。

チェック2:取引先はどうか?

直接EUに輸出していなくても、取引先が輸出している可能性があります。

確認すべきこと:

  • 取引先はEU向けに製品を作っているか
  • その製品に自社の部品・材料が使われているか
  • 取引先から「CO₂データを出してほしい」と言われる可能性はあるか

「うちは下請けだから関係ない」は通用しません。

むしろ、サプライチェーンの中にいる企業ほど、データ提供を求められる可能性が高いんです。

チェック3:今後の拡大予測

2026年は6品目だけですが、今後対象は拡大します。

検討されている品目:

  • 化学品
  • プラスチック製品
  • 自動車部品
  • 電子機器

「今は関係ない」でも、2〜3年後には「対象になった!」ということも。

判定:3つのパターン

チェックした結果、自社は以下のどれに当てはまりますか?

パターンA:直接影響あり → 今すぐ対応必須。ステップ2、3を急いで進める。

パターンB:間接的に影響あり(取引先経由) → 準備を始めるべき。ステップ2の体制づくりから。

パターンC:今は関係なさそう → でも情報収集は続ける。いつ対象拡大されてもいいように。

このステップのゴール

「うちはどの程度、本気で取り組むべきか」を理解する。

ここが明確になるだけで、次のアクションが見えてきます。


ステップ2:最低限の体制づくり – お金をかけずに始める

やること1:担当者を決める(兼任でOK)

まず、「誰が責任を持つか」を明確にしましょう。

よくある間違い: 「全社で取り組む」→ 結局、誰もやらない

正解: 「○○さんが担当」→ 動き出す

中小企業の現実的な選択肢:

  • 既存の環境担当者が兼任
  • 総務部門が兼任
  • 品質管理部門が兼任

専任で雇う必要はありません。 週に数時間でもいいから、「この人が担当」と決めることが大事。

やること2:基本的なデータ収集を始める

いきなり精密なデータは無理です。

でも、大まかな把握なら今日からできます。

最初に集めるべきデータ:

  1. エネルギー使用量
    • 電気の使用量(電気代の明細を見る)
    • ガスの使用量
    • 重油などの燃料使用量
  2. 製品の生産量
    • 主要製品の生産数量
    • 月別・年間の推移
  3. 購入している原材料
    • 主要な原材料の種類と量
    • 仕入れ先

この段階では、Excelで管理するだけでOK。

高額なシステムは要りません。

やること3:社内の意識共有

担当者一人だけが頑張っても、限界があります。

最低限、共有すべき相手:

経営層: 「CBAM対応は、コストじゃなく投資です。やらないと取引を失うリスクがあります」

製造現場: 「今後、エネルギー使用量のデータをもっと細かく取る必要が出てきます。協力をお願いします」

営業・購買部門: 「取引先から『CO₂データを出してほしい』と言われる可能性があります。そのとき慌てないように準備しています」

ポイント:

  • 難しい専門用語は使わない
  • 「なぜ必要か」を具体的に説明
  • 「みんなで協力してほしい」と伝える

このステップのゴール

「誰が、何を、どうやって進めるか」の最低限の枠組みを作る。

完璧じゃなくていい。「とりあえず動き出した」状態を作ることが大事。


ステップ3:外部リソースの活用 – 一人で抱え込まない

ここまで来たら、「外の力」を借りましょう。

「お金がないから、全部自分たちで…」は無理があります。

でも、お金をかけずに使えるリソースも、実はたくさんあります。

活用リソース1:業界団体のガイドライン

多くの業界団体が、CBAM対応のガイドラインを作っています。

例:

  • 日本鉄鋼連盟
  • 日本アルミニウム協会
  • 日本化学工業協会

ここで手に入る情報:

  • 業界特有の対応方法
  • 排出量の標準的な計算方法
  • Q&A集

無料または会員なら無料で手に入ることが多いです。

まず、自社の業界団体のウェブサイトをチェックしてみてください。

活用リソース2:政府の支援策

経済産業省:

  • CBAM対応のガイドライン公開
  • セミナー・説明会の開催
  • 相談窓口の設置

環境省:

  • カーボンフットプリント算定支援
  • 中小企業向けのツール提供

ジェトロ(日本貿易振興機構):

  • 海外制度の最新情報
  • 企業向けレポート(無料)

これらは税金で作られた公共リソース。 使わないのはもったいないです。

活用リソース3:低コストのツール

最近は、中小企業でも使える低コストのCO₂算定ツールが増えてきました。

クラウド型の算定ツール:

  • 月額数千円〜数万円
  • エネルギー使用量を入力するだけで、おおよそのCO₂排出量を計算
  • 無料トライアルがあることも

スプレッドシートのテンプレート:

  • 業界団体が配布していることも
  • 自社でカスタマイズ可能

最初から高額なシステムは不要。 まずは低コストで始めて、必要に応じてアップグレードしていけばOK。

いつコンサルに頼むべきか?

「じゃあ、コンサルはいつ頼めばいいの?」

タイミングの目安:

まだ早い段階:

  • 現状把握ができていない
  • 社内体制が全く整っていない
  • 基本的なデータすらない

→ まず自分たちでステップ1、2を進めましょう。 コンサルに頼んでも、「まず基礎データを集めてください」と言われて終わります。

そろそろ頼むべき段階:

  • 基本的なデータは集まった
  • でも、精度の高い算定方法がわからない
  • 第三者検証をどうすればいいかわからない
  • サプライヤーへの依頼方法がわからない

→ ここまで来たら、コンサルに頼む価値があります。 「何を聞けばいいか」が明確になっているので、無駄なコストがかかりません。

基礎知識があるだけで、コンサル費用は大幅に削減できます。

このステップのゴール

「一人で抱え込まず、使えるものは全部使う」体制を作る。

そして、「コンサルに頼むべきタイミング」を見極める。


よくある質問:こんな時どうする?

Q1:「うちは小さすぎて、担当者を決める余裕がない」

A:社長自身が担当でもOKです。

週に1時間でもいい。「情報収集する時間」を確保するだけで違います。

または、外部のパートタイム人材を活用する手も。 最近は、環境・サステナビリティ分野の副業人材も増えています。

Q2:「取引先から『データ出して』と言われたけど、どうすればいい?」

A:まず、何のデータが必要か確認しましょう。

  • 製品単位のCO₂排出量?
  • 工場全体のエネルギー使用量?
  • 購入している電力の排出係数?

必要なデータの範囲と精度を明確にしてから、対応を考えましょう。

そして、正直に「時間がかかります」と伝えることも大事。 無理な約束をするより、現実的なスケジュールを提示する方が信頼されます。

Q3:「お金が本当にない。無料でできることだけ教えて」

A:まずは公的リソースをフル活用。

ステップ1の現状把握 → 無料

ステップ2の基本的なデータ収集 → 無料(既存の資料を使う)

業界団体のガイドライン → 無料

政府のセミナー・相談窓口 → 無料

ここまでは、お金をかけずにできます。

その上で、どうしても必要な部分だけ、少額から投資していきましょう。

Q4:「2026年1月まで、もう時間がない!」

A:焦らず、優先順位をつけましょう。

最優先:

  • 現状把握(ステップ1)
  • 担当者の決定(ステップ2)

次に:

  • 基本データの収集
  • 取引先との情報共有

時間があれば:

  • システム導入
  • 詳細な算定

すべてを完璧にする必要はありません。 移行期間中はデータの精度もある程度許容されています。

まずは「動き出す」こと。 精度は後から上げていけばいいんです。


まとめ:今日からできる「最初の一歩」

長くなりましたが、要点をまとめます。

ステップ1:現状把握

□ 自社製品がCBAM対象か確認

□ 取引先への影響を確認

□ 対応の緊急度を判定

ステップ2:体制づくり

□ 担当者を決める(兼任OK)

□ 基本データの収集開始(Excelで十分)

□ 社内に状況を共有

ステップ3:外部リソース活用

□ 業界団体のガイドライン入手

□ 政府の支援策をチェック

□ 低コストツールを探す

□ コンサルに頼むタイミングを見極め

これだけです。

難しいことは、後から考えればいい。

まず、この3ステップを踏むだけで、「何もしていない企業」から「準備している企業」に変わります。


次回予告:もっと具体的に

次回は、ステップ2の「データ収集」をもっと詳しく解説します。

「カーボンフットプリント、実際どうやって計算するの?」

  • Scope1、2、3の違い
  • 実際の計算手順
  • 使えるツールの比較
  • よくある間違いと対処法

お楽しみに。


※この記事は、学びながら発信しています。「ここが違う」「こういう視点も必要」というご意見があれば、ぜひ教えてください。一緒に、より良い情報を作っていきたいと思っています。

mako

💚日本でも気候変動の災害が多く起き始めた昨今。少しでも自分にできる事はないかと思い、エシカル知識の収集とアウトプットを行っています。みんなで生きていける地球にしたいですね。
・エシカルコンシェルジュ受講中

makoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました