カーボンフットプリント、実際どうやって計算するの?

カーボンフットプリントの計算 Uncategorized

前回の記事で、CBAM対応の「最初の3ステップ」をご紹介しました。

その中で、最も多くの企業が困っているのが「データ収集」の部分です。

「カーボンフットプリント(CFP)を計算しろって言われても、何をどう計算すればいいの?」

今回は、この疑問に答えます。

専門家じゃなくても理解できるように、できるだけわかりやすく解説していきます。


まず理解すべき:Scope1、2、3とは?

カーボンフットプリント計算でまず出てくるのが、この「Scope(スコープ)」という言葉。

これは、CO₂排出量を3つの範囲に分けて考える国際基準です。

Scope1:直接排出

自社が直接出すCO₂のこと。

具体例:

  • 工場でガスや重油を燃やす
  • 社用車のガソリン
  • 製造プロセスで化学反応が起きてCO₂が出る

計算式:

排出量 = 燃料使用量 × 排出係数

例:重油を10リットル使った → 10リットル × 2.71kg-CO₂/リットル = 27.1kg-CO₂

Scope2:間接排出(エネルギー)

買った電気・熱・蒸気を使うことで間接的に出るCO₂

具体例:

  • 工場の電気使用
  • オフィスの空調
  • 購入した蒸気

計算式:

排出量 = 電力使用量 × 排出係数

例:電気を1,000kWh使った → 1,000kWh × 0.455kg-CO₂/kWh = 455kg-CO₂

Scope3:その他の間接排出

サプライチェーン全体で出るCO₂

これが一番複雑で、15のカテゴリに分かれています。

主な例:

  • カテゴリ1:購入した製品・サービス(原材料など)
  • カテゴリ4:輸送・配送(上流)
  • カテゴリ9:輸送・配送(下流)
  • カテゴリ11:製品の使用
  • カテゴリ12:製品の廃棄

計算式:

排出量 = 活動量 × 排出係数

例:原材料を100kg購入 → 100kg × 12kg-CO₂/kg = 1,200kg-CO₂

CBAM文脈では?

CBAMで主に問われるのは、Scope1とScope2です。

ただし、今後Scope3も対象になる可能性があるので、理解しておく必要があります。


基本の計算式:たったこれだけ

難しそうに見えますが、基本はシンプルです。

CO₂排出量 = 活動量 × 排出係数

活動量: どれだけ使ったか(電力量、燃料量、原材料量など) 排出係数: それを使うとどれだけCO₂が出るか(公表されている数値)

これを、すべての活動について足し算するだけ。


実際の計算手順:5つのステップ

ステップ1:算定範囲を決める

B2C企業(消費者向け): 「ゆりかごから墓場」(Cradle to Grave) → 原材料調達から廃棄・リサイクルまで全部

B2B企業(企業向け): 「ゆりかごからゲート」(Cradle to Gate) → 原材料調達から生産まで

まずは、どこまでを対象にするか決めましょう。

ステップ2:活動量データを集める

必要なデータ:

  • 電気・ガスの使用量(請求書を見る)
  • 燃料の購入量(ガソリン、重油など)
  • 原材料の使用量(購買記録)
  • 製品の生産量
  • 輸送距離・重量

ポイント: 最初から完璧を目指さない。

手元にあるデータから始めましょう。

  • 電気代の明細
  • ガソリンのレシート
  • 購買伝票

これで十分スタートできます。

ステップ3:排出係数を調べる

排出係数は、公的機関が公表しています。

主な情報源:

  • 環境省「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」
  • 環境省「サプライチェーン排出量算定用データベース」
  • 経済産業省の各種ガイドライン

例:

  • 電力(全国平均):0.455kg-CO₂/kWh
  • 重油:2.71kg-CO₂/リットル
  • ガソリン:2.32kg-CO₂/リットル

これらの数字は、ネットで無料で手に入ります。

ステップ4:計算する

具体例で見てみましょう。

【例:小さな町工場の1ヶ月分】

Scope1(直接排出):

  • 重油を500リットル使用
  • 500 × 2.71 = 1,355kg-CO₂

Scope2(電力):

  • 電力を10,000kWh使用
  • 10,000 × 0.455 = 4,550kg-CO₂

Scope3(原材料):

  • 鋼材を5トン購入
  • 5,000kg × 2kg-CO₂/kg = 10,000kg-CO₂

合計: 1,355 + 4,550 + 10,000 = 15,905kg-CO₂ = 約15.9トン-CO₂

これが、この工場の1ヶ月のCO₂排出量です。

ステップ5:製品単位に割り振る

CBAMで求められるのは「製品1個(または1トン)あたりの排出量」です。

例: この工場で、1ヶ月に製品を20トン生産したとします。

製品1トンあたりの排出量 = 15.9トン-CO₂ ÷ 20トン
                      = 0.795トン-CO₂/トン

これが、製品の「体化排出量」です。


使えるツール:お金をかけずに始める

「手計算は大変…」と思いますよね。

安心してください。無料または低コストで使えるツールがあります。

無料ツール

1. 無料カンタンCO₂算定(UPDATER)

  • 会員登録不要
  • Scope1、2を即座に算定
  • オンラインですぐ使える

2. タンソチェック

  • 無料プランあり
  • Scope1、2、3全て対応
  • グラフ化機能つき
  • チャットサポートあり

3. ScopeX

  • 無料プランあり
  • 活動量を入力するだけ
  • 簡単操作

4. 自治体の見える化トライアル

  • 大阪府、神奈川県などが提供
  • 無料でWeb算定
  • 期間限定の場合もあるので要確認

低コストツール(月額数千円〜)

1. アスエネ(ASUENE)

  • 業界標準データベース搭載
  • サプライチェーン機能
  • 月額制

2. zeroboard(ゼロボード)

  • 多言語・複数拠点対応
  • 報告書自動作成
  • 無料体験あり

3. ミエルカーボン

  • 月額5,000円〜
  • 初心者向けUI
  • 自動算定・グラフ化

4. e-dash

  • 簡単操作
  • 自動算定・報告書作成
  • 豊富な導入事例

政府・業界団体の支援

経済産業省:

環境省:

業界団体:

まずは無料ツールで試してみて、必要に応じて有料版にアップグレード。

これが賢いやり方です。


よくある間違いと対処法

実際に計算してみると、いろんなミスが起きます。

代表的な失敗例をまとめました。

間違い1:単位の変換ミス

よくあるケース:

  • kgとトンを間違える
  • CO₂とCO₂e(CO₂換算)を混同
  • kWhとMWhを間違える

対処法: 計算前に、すべてのデータの単位を確認。 できればExcelで単位変換の列を作る。

間違い2:範囲の抜け漏れ

よくあるケース:

  • パート・契約社員の分を除外
  • 一部の工程を忘れる
  • 海外拠点を範囲外にしてしまう

対処法: チェックリストを作る。 「これは入ってる?」を一つずつ確認。

間違い3:排出係数の選択ミス

よくあるケース:

  • 古いデータを使う
  • 適用範囲が違う係数を使う
  • 出典を記録しない

対処法:

  • 最新の公式データを使う
  • 出典・年度を必ずメモ
  • 不明な場合は専門家に確認

間違い4:二重計上

よくあるケース:

  • 取引先と自社で同じ輸送を計上
  • Scope1と3でダブる

対処法: 取引先と事前に「誰が何を計上するか」を確認。

間違い5:データの根拠が不明確

よくあるケース:

  • 「どこから持ってきた数字か覚えてない」
  • 「誰が計算したかわからない」

対処法: 計算の度に:

  • データ出典
  • 計算日
  • 計算者
  • 前提条件

これらを必ず記録する。


実例:鉄鋼製品のCBAM算定

より具体的に、実際の計算例を見てみましょう。

前提

ある中小の鉄鋼加工工場:

  • 製品:ねじ・ボルト
  • 年間生産量:鉄鋼ねじ15トン
  • 工場の年間直接排出量:40トン-CO₂
  • 製造時間:800時間

計算手順

1. 直接排出量の配分

工場全体の排出量を、製造時間で配分します。

鉄鋼ねじへの配分 = 40トン-CO₂ × (800時間 ÷ 総稼働時間)

仮に総稼働時間が1,460時間だとすると:

40 × (800 ÷ 1,460) = 21.92トン-CO₂

2. 製品単位の排出量

製品1トンあたり = 21.92トン-CO₂ ÷ 15トン
                = 1.46トン-CO₂/トン

3. 投入材料の排出量を加算

原料鋼材を10トン使用。 鋼材の体化排出量は2トン-CO₂/トンとします。

材料からの排出 = 10トン × 2トン-CO₂/トン
              = 20トン-CO₂

製品1トンあたりに換算:

20トン-CO₂ ÷ 15トン = 1.33トン-CO₂/トン

4. 合計

直接排出:1.46トン-CO₂/トン
材料排出:1.33トン-CO₂/トン
─────────────────
合計:2.79トン-CO₂/トン

これが、この製品の「体化排出量」です。


段階的アプローチ:完璧を目指さない

「こんなに複雑なの、無理…」

そう思った方、安心してください。

いきなり完璧を目指す必要はありません。

フェーズ1:まずScope1、2だけ(1〜3ヶ月)

  • 電気・ガスの使用量だけ計算
  • 無料ツールを使う
  • 大まかな把握でOK

目標: 30点を取る

フェーズ2:主要製品を正確に(3〜6ヶ月)

  • 売上の8割を占める製品に絞る
  • 製品単位の計算を始める
  • 有料ツールの導入検討

目標: 50点を取る

フェーズ3:Scope3を追加(6ヶ月〜1年)

  • 原材料の排出量を加算
  • サプライヤーとの連携開始
  • 外部検証の準備

目標: 70点を取る

フェーズ4:全製品・全工程(1年〜)

  • 全製品をカバー
  • サプライチェーン全体に拡大
  • 第三者検証取得

目標: 90点を取る

100点は目指さなくていい。 まずは30点から。


いつ専門家に頼むべきか?

こんな状況になったら、コンサルに頼むタイミングです:

頼むべきサイン

✅ 基本データは集まったが、精度を上げたい

✅ 第三者検証が必要になった

✅ サプライヤーへの依頼方法がわからない

✅ 複雑な製品の配分計算ができない

✅ EU提出用の正式フォーマットが必要

まだ早いサイン

❌ データが何もない

❌ 社内体制が整っていない

❌ 「とりあえず丸投げしたい」という姿勢

まず基礎を学んで、自分でできることをやってみる。

そうすれば、コンサル費用を削減できます。


まとめ:計算は怖くない

長くなりましたが、要点をまとめます。

カーボンフットプリント計算の基本

  1. Scope1、2、3を理解する
  2. 「活動量 × 排出係数」で計算
  3. 無料ツールから始める
  4. よくある間違いに注意
  5. 段階的に精度を上げる

今日からできること

□ 電気・ガスの明細を集める

□ 無料ツールを試してみる

□ 環境省のガイドラインをダウンロード

□ 業界団体の支援ツールを確認

完璧を目指さず、まず始める。

これが一番大事です。


次回予告

次回は、もっと実務的な話題を:

「サプライヤーへのデータ依頼、どうやる?」

  • 依頼文の書き方
  • 協力してもらうコツ
  • 拒否された時の対処法

中小企業の最大の悩みがここなので、詳しく解説します。


※この記事は、学びながら発信しています。「ここが違う」「こういう視点も」というご意見があれば、ぜひ教えてください。

mako

💚日本でも気候変動の災害が多く起き始めた昨今。少しでも自分にできる事はないかと思い、エシカル知識の収集とアウトプットを行っています。みんなで生きていける地球にしたいですね。
・エシカルコンシェルジュ受講中

makoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました