「CBAM?何それ?」だった私が調べてみた – 2026年、何が変わるのか

CBMAとカレンダーと地球 Uncategorized

「2026年、ビジネスのルールが変わる」

エシカルな話題を調べている時に、出会ったのが「CBAM(シーバム)」という謎の略語でした。

正直、最初は「何これ?美味しいの?」状態。

でも調べていくうちに、これがとんでもなく重要な制度だとわかってきました。

今日は、エシカル初心者の私が理解した「CBAM」について、できるだけわかりやすく説明してみます。

CBAM(シーバム)って何?

CBAM = Carbon Border Adjustment Mechanism 日本語では「炭素国境調整メカニズム」と言います。

…で、それって何?ってなりますよね。私もなりました。

簡単に言うと:

環境対策をサボってる国からの輸入品に、罰金をかける制度

EU(欧州連合)が導入する、世界初の「炭素国境税」のようなものです。

なぜこんな制度ができたの?

問題:「カーボンリーケージ」

EUはずっと、環境問題に真面目に取り組んできました。

企業に「CO₂を減らしなさい」と厳しく規制して、排出量取引制度(EU ETS)で炭素に価格をつけました。

でも、ここで問題が発生。

EU企業: 「環境対策にお金かかる…コスト高い…」

他国企業: 「うちは規制ゆるいから安く作れるよ〜」

すると何が起きるか?

  1. EU企業が規制の緩い国に工場を移す
  2. 環境対策してない国からの輸入品が増える
  3. 地球全体で見たら、CO₂削減が進まない

これを「カーボンリーケージ(炭素漏出)」と言います。

要するに、

「EUだけ頑張っても、企業が他の国に逃げちゃったら意味ないじゃん」

という問題です。

解決策:CBAMの導入

だから、EUはこう考えました。

「じゃあ、環境対策してない国からの輸入品にも、同じだけコストを負担してもらおう」

これがCBAMです。

公平な競争条件を作るため、そして地球全体でのCO₂削減を進めるための制度なんです。

具体的にどんな仕組み?

対象製品

まず第一弾として、以下の6つの製品が対象になります:

  1. 鉄鋼(ねじ・ボルトなども含む)
  2. アルミニウム
  3. セメント
  4. 肥料
  5. 水素
  6. 電力

「なんでこれらなの?」と思いますよね。

これらはCO₂排出量が特に多い産業だからです。

そして今後、化学品や自動車部品など、対象がどんどん拡大される予定です。

どうやって課金されるの?

  1. EU域内の輸入業者が、対象製品を輸入する時
  2. その製品の製造過程で排出されたCO₂の量を報告
  3. その排出量に応じて「CBAM証書」を購入して提出

つまり、「あなたの製品、これだけCO₂出して作ったよね?じゃあこれだけ払ってね」という仕組みです。

スケジュール:もう始まってる!

これ、実はもう始まってます

移行期間(2023年10月〜2025年12月)

  • 報告義務のみ
  • お金は払わなくていい
  • でもCO₂排出量のデータは出さないといけない

本格適用(2026年1月〜)

  • いよいよ課金スタート
  • CBAM証書を買わないといけない
  • つまり、あと約2ヶ月で本格始動!

「まだ先の話」じゃないんです。もう目の前なんです。

日本への影響は?

直接的な影響は限定的…かも

日本からEUへの輸出で、現時点で対象になる製品はそこまで多くありません。

特に、日本の鉄鋼業は技術が優れていて効率的なので、「課税されても競争力は維持できる」という分析もあります。

でも、油断できない理由

1. 対象製品が拡大する

今は6品目だけど、今後は:

  • 化学品
  • プラスチック製品
  • 自動車部品
  • 電子機器

…などなど、広がる可能性大。

そうなると、日本企業への影響は甚大です。

2. サプライチェーン全体が問われる

たとえあなたの会社が直接EU に輸出していなくても、

「取引先がEU向けに製品を作ってる」 「その部品を供給してる」

なら、取引先から「CO₂排出量のデータください」と言われる可能性があります。

3. 他の国も追随する

英国、オーストラリア、アメリカ…

他の国々も同じような制度を検討しています。

「EUだけの話」じゃなくなるんです。

企業が困ってる理由

「CO₂排出量、わかりません」

実は、多くの日本企業が困ってることがあります。

「製品単位のCO₂排出量がわからない」

特に中小企業は:

  • 測定する方法がわからない
  • 測定するシステムがない
  • 測定する人材がいない
  • そもそも何から手をつければいいかわからない

でも、2026年1月からは、データを出せないと取引できない可能性があります。

なぜ今、知っておくべきか

「知らなかった」では済まされない

2026年1月から本格化。

あと約2ヶ月しかありません。

でも、日本ではまだまだ認知度が低い。

私がnoteで「CBAM」を検索したら、記事が70件しかなかったんです。

こんなに重要な制度なのに、ほとんど語られていない。

みんな、知らないまま2026年を迎えようとしてる。

これは「環境問題」だけじゃない

CBAMは、環境の話だけじゃありません。

経済の話。ビジネスの話。生き残りの話。

対応できない企業は、市場から退場させられる。

逆に、準備できた企業は、新しいチャンスをつかめる。

私が感じた「CBAMの本質」

調べていて気づいたことがあります。

「性善説」の終わり

今までは: 「みんなで環境を守りましょう」 「企業の自主的な取り組みを期待します」

でも、それじゃダメだった。

だから、経済的圧力で強制する方向に変わったんです。

善意に頼らず、仕組みで変える。

「やらない方が損」にする。

これって、ある意味「大人の解決策」だなと思いました。

環境保護 vs 保護主義?

CBAMには批判もあります。

「これって結局、EU産業を守るための保護主義じゃないの?」

確かに、その側面はあると思います。

でも同時に、「環境コストを外部化(他国に押し付け)して安く作る」というズルをできなくする効果もある。

どちらの面もあるんだと思います。

だからこそ、批判的に見る必要があるし、バランスよく考える必要がある

まとめ:2026年、世界が変わる

CBAMについて調べて、わかったこと。

2026年から、ビジネスのルールが本当に変わる。

「環境対策は余裕があればやる」

「環境対応できないと生き残れない」

「きれいごとで済む」

「数字で示さないと取引できない」

「道徳の問題」

「経済の問題」

こんな大きな転換点なのに、日本ではまだまだ知られていない。

だからこそ、今のうちに知っておく価値がある。

次回予告

次回は、もう少し深掘りして:

  • 日本企業は具体的に何をすればいいのか
  • 中小企業でもできる対策は?
  • エシカル消費者として、私たちにできることは?

こんなテーマで書いていきたいと思います。


【わからなかったこと・もっと調べたいこと】

今回の記事を書いていて、まだわからないことや、もっと詳しく知りたいことがたくさん出てきました:

  • CBAM証書の具体的な価格は?
  • 日本政府の対応状況は?
  • 他の国の動向は?
  • 実際に困ってる企業の声は?

これらは、引き続き調べて、記事にしていきます。

もし「ここが知りたい!」「これも調べて!」というリクエストがあれば、ぜひ教えてください。

一緒に学んでいきましょう。


参考にしたい情報源:

  • EU公式サイト
  • ジェトロ(日本貿易振興機構)のレポート
  • 環境省の解説ページ
  • 各種専門家の解説記事

※この記事は学習中の初心者が書いています。間違いがあれば、ぜひ教えてください!

mako

💚日本でも気候変動の災害が多く起き始めた昨今。少しでも自分にできる事はないかと思い、エシカル知識の収集とアウトプットを行っています。みんなで生きていける地球にしたいですね。
・エシカルコンシェルジュ受講中

makoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました